私は山を知らない。富士山はおろかすぐ近くの高尾山に登ったことさえない。ましてヒマラヤ連峰がどんな山並みなのか想像したこともなかった。ただ地球が真ん丸ではなくて多少歪んでいるのは、ヒマラヤのせいだと聞いてその高さと規模に驚いたことはある。世界の屋根とか神の山とよばれるゆえんなのであろう。
 いや一つだけ忘れられない話がある。私の敬愛する美術愛好家の松方三郎さんと話をしていたとき、この有名な登山家がエベレストについて語ってくれたエピソードだ。松方さんは1970年に日本山岳会からエベレスト登山隊長を仰せつかった。70歳を過ぎての現役最後の御奉公である。出発前のひととき松方さんは自分の任務の一斑を話してくれた。ジャーナリズムはエベレストの山頂に日章旗をたてれば成功、それができなければ不成功と書くだけだが、プロの世界ではそれだけでは済まない厳しい採点法があって難しいのだ。それは参加隊員の一人一人について行われる事後の追跡調査である。自分は6000メートル級のベースキャンプまでしか行かない。そこから無線で登頂隊の指揮をとるだけである。屈強の若者に「行け!行け!」といって追い上げれば、必ず8840メートルの山頂に旗を立てることはできると思うが、隊長の任務はそれで終わらない。彼等が全員無事下山して帰国したのちも、20年、30年と長期にわたって健康状態がチェックされる。怖いのは失明者がでることだ。なぜそうなるのかいまの医学ではわからない。しかし登山というのは人間の身体のもてる耐久力と消耗度の闘いなのだから、そのバランスの読みを間違えれば後遺症がおこるものがでて隊長としての技量を問われる。世界の登山史上に名隊長と書かれるかどうかは余程のちのことなのだから責任は重い、と。このとき植村直己、松浦輝夫の両隊員は日本初のエベレスト登頂に成功した。だが前者はその後つぎっぎと新たな冒険を試みつづけ、最後は山で命を落としたから、さぞや松方さんは草葉の陰から気をもんだことであろう。山の恐ろしさを物語る一挿話だ。
 閑話休題。さて本論に戻ろう。その恐ろしいヒマラヤ連峰に挑む日本画家に福王寺法林さんがいる。四方山でかこまれた山間の盆地、山形県の米沢市で生まれた福王寺さんは、日本中の山という山を制覇しきって1974年からはヒマラヤと格闘中だ。その苦労の多い一か月単位の取材旅行は、現在までに9回を数えるのではないか。以来この画家はヒマラヤの風景を描きつづけており、それをライフワークとして自己の画業を大成しようともくろんでいるかに見られる。恐らく壮大な気宇の持ち主である作者には、これ以上の好モティーフがいままで見出せなかったからにはかなるまい。
 もちろん福王寺さんは登山家ではないから山頂を極めるのが目的ではない。彼はネパールのカトマンズやポカラを基地として、ヘリコプターや単発機を雇い上げ、ネパール・ヒマラヤの山々を空中から探訪する。登山用の羽毛服で身を固め、酸素吸入器とスケッチ用具を持って、右側のドアを開けたままパイロットとともに飛行するのだ。ヒマラヤの峰々は高いだけではない。渓谷が奈落のように落ちており、目の眩むような眺めである。しかもヘリコプターで昇れるのは精々高度7000メートルが限界とされ、それ以上は危ないという。彼は機内で、山の大体の骨格をつかむぐらいの大まかなスケッチをとった上で、どの辺の峰に降りたいかをいって着地してもらわなければならない。そして視界のいいところまで自力で歩き、そこで綿密な山のデッサンに打ち込むのだ。この画家がデッサンの鬼であることは有名である。現場でとことん対象をとらえ、対象になりきる。気象条件次第というもどかしさはあるが、それの繰り返しを可能な限り一週間でも二週間でも続ける。朝早く暗いなかを、夜明けを待つように目的地におりたつ時など、パイロットも画家も命がけというのは無理もなかろう。
 こうして1974年からはじまった福王寺さんのヒマラヤ連作は、その後譬えようもない広大な眺望を収める大画面にまとめられて、なんと毎年の院展を賑わせてきたことだろうか。
とらえる角度、時刻を変えてのそれらの作品群は、ヒマラヤの山並みの千変万化を余すことなく示してくれる。いままでのところ朝の光景が圧倒的に多いが、何点かの月明の夜景、あるいは残照の瞬間を描いたものもないではない。早朝東からの陽光をうけて明けそめるヒマラヤの峰々は、無数の研いだような鋭い山襞をクリスタルのように輝かせ、烈風が山の稜線にある氷雪を吹き飛ばす一方で、洋々たる雲が渓谷の谷間を閉ざしている。まるで無音の恐ろしいばかりの静寂境である。そこには平地と違う厳しい寒気と同時に、清冽きわまりない澄んだ大気が感じられよう。月明の夜景にしてもそうである。楷々たる月明りをうけた青白い山塊を覆う夜のしじまは、神秘さながらだ。単独の山と違って峨々たる峻峰がそれこそ群れをなすスペクタクルなので、筆法は剛直であり、なまじの情緒を寄せつけない。そこに男性的な爽快感のもとがあるが、それでいて全体的な表現の調子は意外に繊細緻密で、剛直一辺倒にならないきめ細かさをもっている。つまり雲や雪原の描写に流動感と柔らかさがあって、硬軟あいまつといっていい。しかし基本的にこの骨法は狩野派のそれを想いださせる。そしてこのことは、少年時代の彼が郷里ではじめて絵を習ったとき、狩野派の老画家の許に通ったという初発の画歴と不思議に暗合して、大変興味深い示唆を含んでいる。 院展には本来狩野派の伝統があったにもかかわらず、いまではその命脈はなくなったに等しい。いや今日の日本画壇全体を通じてもそうである。その点、福王寺法林のヒマラヤ連作が注目される独自さは、この壮大な対象に執拗なまでに挑む精神の不屈さと骨法の雄勁さにあるとみて差し支えなかろう。
 ところで突飛なことをいうようだが、山を知らない私も、山の逆である地表の侵蝕で名高いグランドキャニオンの惨状を目にした経験はある。大分以前のことだが、私はそのときのショックをいまだに忘れない。大自然の露呈した何という恐ろしい無惨さか。垂直に大地をはぎと。地層をむき出した大カタストロフだ。そこには植物一つ生えはしない。

私は強風下の一夜、切り立つ崖の上のホテルで眠れない時間を過ごした。しかしそれほど無惨な自然も朝夕の光を浴びたときは、一種の美しさを放つ。それを悲愴美といったらいいのか凄惨美と呼んだらいいのか知らないが、決して詠嘆を許さない息を呑むような非情な美しさである。ところがその後ある高名な日本画家の描いたグランドキャニオンの絵に出会うことがあって、私はしばらく日本画が信じられなくなる一時期がおこった。というのはその絵が余りにも花鳥諷詠の抒情的表現でまとまっており、私が感じた対象のリアリティーとは余りにもかけ離れていたからである。 
 それに較べて福王寺さんのヒマラヤには、そうだろうなと誘い込まれるリアリティーを感ずる。見たこともないのにと言われそうだが、抒情的でないからである。対象の真に迫り、それを抉りとって伝えようとする態度が、作風のうちにうかがわれるからだ。もっとも山麓の町や花を描き入れたものではそうとはいえない。私が魅入られ感心するのは、およそ人間をよせつけない厳しさをもつ山岳を力いっぱいに描いた、たけだけしいまでに非情な景観である。もちろんいくら非情といっても、対象を視る作者の主観や感情移入の強弱は当然あろう。しかしそれが最初から定形化し、すべてをそれに引き込むといったやり方とは違う。古来日本画は、装飾性や抒情性をもつことが良かれ悪かれ特質とされてきたが、その時外にでて日本画の固定観念や現状の安穏を打破する仕事があっていいのではないか。福王寺法林さんの長年にわたるヒマラヤ連作をみるとき、その行き方と健闘ぶりに大きな共感と期待を覚えるのも私一人ではあるまい。  

  (東京国立近代美術館次長 1991年当時)

1991年 福王寺法林展 図録より転載