身の回りからモチーフを
富山 今度大規模な展覧会を催されるそうで、おめでとうございます。本格的な回顧展というのは初めてですか。
法林 はい、初めてです。
富山 出品リストを見ますと1950年の「朴青葉」がいちばん初期の作品ですから、40年の画業が一望のもとに見られるわけですね。
法林 16歳で東京へ出て日本画の勉強を始めまして、今はもう71歳ですから、画業としては55年になるわけです。
一彦 父が東京に出て来たのが16歳になる少し前、昭和12年の春、まだ満15歳の時です。父の父、祖父は当時は、山形県米沢市で果樹園のようなものを営んでおりましたから、今とは時代もかなり違いますし、父が絵描きになるのを反対してたいへんだったようです。
法林 小学校の頃から狩野派の上村廣成先生について日本画を習い始めて、学校の帰りなどよくスケッチをしていました。とにかく絵を描くことが好きだった。当時は世間も道楽としか見てくれなかったし……。親に反対されていたので、飛び出してきたわけです。
富山 やはり早い頃の作品で「朝」という作品がありますね。台所の風景を描いたもので。
法林 はい、あの頃はその日暮らしのようなもので、家の周囲とか目の前のものを描いていました。あの台所は、私と家内で作った台所です。
一彦 「朝」は1955年、僕が生まれた年の作品です。台所に手押しポンプがあって、父や母は物を大事にしますから僕が中学生ぐらいまでありました。それをいつも父や母や兄が押していたのをよく覚えています。当時の親子4人の生活がひとコマひとコマ思い出されます。
富山 院展で奨励賞を初めてとられた作品ですね。生活実感が滲み出ていると、好評でしたが。
法林 あの台所の窓の外の空の色は、バラ色なんですね。あの色を出すのに、下に反対色を何度もぬって苦心しました。あれは希望をたくした色なんです。出発点の。
富山 つつましく、素朴だけれど温かい作品ですね。
一彦 その牟礼の家の北側にあった麦畑を描いた「麦」という作品、東側にあった人家を描いた「暮夕方」、あの頃は、ほとんど家の周囲だけで取材をしていたようです。この「麦」あたりから、よくスケッチに一緒に連れていかれました。
法林 ええ。そういうものはちゃんとやりますね。
富山 それにしても先生の作品は、大きいですね。
法林 はい。院展に出したものは、みな幅が4mくらいあります。
「山腹の石仏」という六曲一双屏風の作品ですが、- これは六曲半双を上下にジョイントしたものを院展に出品した時は、床から天井までとどいたもので、こんなに大きいのは初めてだって、大きさで話題になってしまいました(笑)。
富山 東京都美術館のまだ旧館時代でしょ。並んだんですか。
法林 はい。
一彦 大きいものが好きな父のアトリエも大きいですね。天井が5mぐらいありますから(笑)。
法林 大きな屏風では、臥龍梅を描いた作品もあります。龍のかたちをしたような枝っぶりの。鹿児島の臥龍梅や松島の瑞巌寺の臥龍梅などあちこち取材しましたが、なかなか絵にするのは難しいので、いろいろつないで、自分なりの臥龍梅にしたのです。あれは金屏風に描きました。
小さい頃からの憧れの地
富山 ヒマラヤには1974年に行き始められたんですよね。
法林 はい。
富山 だからもう17年ですね。その間9回行かれている。
一彦 最近は1989年の1月に行きました。
富山 一彦さんもヒマラヤ取材には同行されてらっしゃるんでしょ?
一彦 はい、全て同行しました。最初の1974年のネパール、ヒマラヤ取材は父は53歳で、僕はまだ19歳でしたしネパールの風俗やヒマラヤの大きさにカルチャーショックを受けました。
富山 ああそう。19歳でしたか。
法林 前は子供が心配でね。ここは危ないとかいちいち子供を心配していたけれども、今は親父ここは危ないから気をつけなさいって、反対に心配かけてます(笑)。子供も大きくなると、役に立ちますなあ(笑)。
富山 ヒマラヤ行きの最初のきっかけは何だったんですか。
法林 小さい時からいちばん高い山があると知っていて、大きくなったら必ず描きたいと思っていたんです。もう10年早く1960年代からヒマラヤに行っていたらなと思いますが、前は行きたくとも生活自体に余裕がなかったですから。その点は残念ですね。
リアリティのある“革新”
富山 ぼくは、福王寺先生のヒマラヤ連作というのは、モティーフと表現とが非常に革新的だという感じを持っているんです。何といっても、人間を寄せつけない厳しい山の世界でしょ。僕は見たことはないけれども、それにふさわしいリアリティが感じられるんですね。で、僕はちょっと、狩野派の現代版だと思っているのですが。
法林 私は小さい時に狩野派を学びましたから、その影響があるのかも知れませんね。
富山 そう、小さい頃にどういう絵の描き方を教えられたか興味があります。非常に厳しく非情な世界を、実に迫真的に描かれる。それは今の日本画の中では、珍しいことです。花鳥風詠を抒情的に描くというのが大流行しているわけですから。その中で非常に貴重だと思うんです。しかし、芸術院賞を受けられた1983年の「ヒマラヤの花」はちょっと例外的な作品ですね。抒情的です。これは何の花?しゃくなげですか。
法林 はい、そうです。
富山 こんな大木になるんですか。
法林 ええ。真っ赤なの、真っ白なの、黄色、青味がかったものといろいろとあって、だいたい3000m前後の所に山一面に咲いてます。人は誰もいない。そこまで行くのに、ヘリコプターで近くの降りられる所まで行ってもらって、雪のない所ですからテントを張る。そこでスケッチをしてまして、3日間もたったらまたヘリコプターで迎えに来てもらうわけです。
一彦 しゃくなげは、ネパールの国の花になっています。石楠花といっても、花や葉はそう日本のものと形、大きさは変わりませんが、高さが15m以上のものもあります。「ヒマラヤの花」は、アンナプルナの近くのゴラパニという峠をヘリでさらに登って取材したものです。あの峠は登山家の方がトレッキングでも通る所なのですが、そこからさらに上へ行きますとアンナプルナ南峰になります。あの時は、軍隊のヘリで行きました。
法林 あれは、絵が小さくてどうにもならないですね。
富山 はあ?
法林 絵の寸法が小さいんです。本当はあの2倍くらいの大きさで描きたかったんですよ。自然が大きいものですから。ヒマラヤシリーズでも、時間をかけてもっと大きいものを描いてみたいですね。
富山 ヒマラヤの連作には、箔を使っていらっしゃいますね。
法林 アルミ、プラチナ、金箔というものを使って、絵の具と両方で描く手法を工夫しました。昔は金屏風の上に描いたりしましたが、絵の具で描いた上に金箔やプラチナ箔を貼るという手法は、今はあまりいませんね。その対象の感じによって、テクニックもみな違います。
富山 モティーフによって技法がかわるのですか。
富山 出発点の作品とヒマラヤとは、とても同じ人が描いたようには見えません。両面性をお持ちなんですね。
一彦 今回の父の展覧会にはその両面性、一つは微妙なトーンで構成した画面、もう一つは富山先生がおっしゃるところの狩野派的な男っぽい画面が同時に並ぶことになりますので、父も僕を含めて、今後の方向性を考える良い機会ではないかと思います。
富山 秋の院展で、「えっ、これが」というような作品が出たりして(笑)。どうぞ、展覧会がご成功されますように。心からお祈り致しております。
法林・一彦 本日はどうもありがとうございま・した。
(『新美術新聞』 No603 平3・5・11より転載)