《月の輝く夜に》への私的讃歌 - 郷里からのエールに代えて     加藤千明

 平成10年(1998)は日本美術院の創立百年にあたり、東京では記念の展覧会や事業が行われたが、山形でも企画展「院展にみる山形の美術100年」を開催した。事前調査の結果、明治31年(1898)の創立当時以来、日本美術院の運営に関与したり院展に出品した山形県関係者が百人を超えており、その数の多さに驚くとともに山形と院展の結びつきの強さ、深さを実感させられた。
 現同人の福王寺法林先生と一彦さんにも出品を依頼し、作品の選定や借用手続、搬送など準備を進めていた矢先、再興第83回院展で一彦さんの《月の輝く夜に》が内閣総理大臣賞を受賞したというニュースが入った。早速、上野の東京都美術館へ。
 《月の輝く夜に》の前には、不思議な気が満ちていた。周囲の作品群とは劃然と区別された大きな空間を支配しているのだ。その空間に吸い込まれると、会場の雑音が完全に遮断され、静寂の世界に包まれる。「これまでこんなことがあっただろうか…」。
 群青の色が主調として画面全体に広がった作品は、再興第77回院展(1992)の《螢》、第79回(1994)《月の鏡》、第80回(1995)《星降る海に》、第81回(1996)《螢二》など、秋と春の院展を合わせ10点ほどあるだろう。とりわけ《螢》を見たときに、私は理由もなく嬉しくなり「螢はいい、螢はいい」と何度となくつぶやいたことを覚えている。一彦さんに会うたびに「螢はいい、螢が好きだ」と恋情を吐露するように伝えてきた。そして〝一彦の群青〟を期待しながら院展を見てきた。
 《月の輝く夜に》を前にしての体験は、一連の群青作品とは全く違っていた。《螢》のときにもなかった初めてのものだった。私は、画面から降り注ぐ群青の光を浴び、私自身が群青に染まって、ただ静寂の時の流れに身を任せていればよかった。作品を鑑賞することも、まして解釈する(読み解く)ことなど必要なかった。何が描かれているかさえ見ようともしなかった。-いま私は、余りにも個人的な体験を語っているようだが、美的体験とは本来個的体験であり、その中にひとつでも隠された真実が見出せればよいと思ってお許しいただきたい。
 従来の群青作品のときには、一彦さんの表現力と筆致に感心しながらも、何か違和感が残った。群青と金泥の組み合わせを用いたものには古くから、紺紙金泥経や阿弥陀来迎図などの仏画があり、両者が調和した場合には神秘的ともいえる荘厳な美が誕生する。日本画家福王寺一彦が自己のイメージを表現するのに最も適した顔料として日本画独特の群青と金泥を選び取ったことは首肯できる。しかし、この両者の調和は至難の技であり、失敗すると荘厳どころか、良くて装飾的、悪ければ俗になる可能性が高い。
 それゆえ、《螢》以降の一彦さんの歩みは、研究と試行錯誤の連続であったといえる。最初の《螢》の場合、螢の光に浮かび上がった木々の葉の緑色と実の粒々の朱色が画面に奥行き感=仮象の空間を造りだし、見る者の意識は無意識のうちに絵画の世界に入り込み、彷裡うことができた。ところが、画面が群青と金泥の二つにより純化するにしたがい、画面は私の意識をはね返すように思えた。
 金泥で描かれた月や星々の幾何学的な配置、水面に映った月の楕円形、月に照らし出された金色の道筋、子牛を彩る金色の輪郭線、月に照り映える女性の顔や衣装。これらが目に入った途端、私の意識はざわめき立ち、私にとって群青の絵画空間は単なる群青の壁に変化してしまった。
 絵画を描くという行為は、現実から自立した独自の世界を創造することであり、具象と抽象の区別を問わず、絵画は本質的に非現実であるはずだ。もちろん支持体や顔料など素材の実在性に依拠している仮象としての非現実であるのだが・・・。
 非現実の絵画空間に、作者によって意識的に持ち込まれたこれらの金色の図像が、私には非現実的なもの(造形表現上の内的必然性のないという意味で)と映ったのではないかと思う。本来非現実の世界に混入した意図的非現実という二重の非現実性は、瞬時にして私の意識をざわめかせ、現実の世界へ連れ戻してしまう。この異化作用が起きてしまうと、私が目にするのは実在の顔料としての群青であり、その粒子の平面的な集合に過ぎなくなってしまう。その時、顔料の表層と私の皮膚が意識され、この二重の境界によって画面への感情移入は途絶えてしまうのだ。

 では何故、《月の輝く夜に》は異化作用を引き起こすことなく、私を一種の忘我状態に導いてくれたのだろうか。あの体験を言葉に置き換えることは不可能ではあるが、敢えて思考における追体験を試みよう。
 《月の輝く夜に》は、何よりも群青の美しさが圧倒的な力をもって一瞬のうちに私の意識を虜にした。絵画としての構図、モチーフ、線などは私の意識にのぼることなく、群青の美に溶解してしまっていた。そこにあるのは「群青が群青を群青している」としか言えない絵画空間である。もう少し説明的に述べるなら「群青の本質が、群青の顔料を通して、群青の美を顕在化させた世界」である。
 《月の輝く夜に》の群青は、従来のものより明るく、より青に純化していた。従来の群青は、藍や紺、また紫がかった青を呈しており、重厚な色ともいえるが、画面からは重く沈み込んでいく色であった。その上に金泥で描かれた月や他のフォルムは、金色の輝きゆえに画面から剥離するように浮き立ち、視覚を刺激してきた。
 《月の輝く夜に》に至って初めて、群青は金泥と折り合いのよいヴァルール(色価)の高さを獲得し、調和を保つことができたのではないか。その証として、金泥で描かれたのは月のみであり、その月にも従来より多くの墨が加えられ、また敏のようなざらついた絵肌に仕上げられ、光を吸収して余分な輝きを抑える効果を生んでいる。つまり、金泥の方もヴァルールを低くすることによって群青に溶け込もうとしているのである。さらに月以外のモチーフ、樹木、渓流の岩や石、子牛などは群青のヴァルールの変化のみによって表現されている。そして全てが群青の世界に安住している。
 ヴァルールについて、美術評論家で京都国立近代美術館の初代館長だった今泉篤男氏は、貴重な論述をしており、《月の輝く夜に》の秘密を解く鍵が隠されているように思われるので、抜粋して紹介する。(『日本画における色価の問題』より) 「ヴァルール(色価)のことは・・・素描とか色調とかということと同じような絵画技法の不可欠な要素の筈である」
 「日本画の領域では、その性質からも、伝統的にもヴァルールのことは重要視されないで来たけれども・・・」
 「ヴァルールは、色価とか光価とか訳されているが…色における光の分量である」
 「ヴァルールの高い色面は前に浮かび、ヴァルールの低い色面は後ろに退く。そして微妙なヴァルールの変化による色面の連鎖  が、画面に空間を生み立体を構成していく」
 「わが国絵画史のうちでヴァルールの処理に独特の手法を展開させていったものに、宗達や光琳の作風がある。ここには形と色  の相即についての追究がみられる」
 「桃山時代の障壁画のうちにみられる金地の上に描いた盛り上げ彩色の手法は、金地のヴァルールの高さが、描かれた対象の前  面に飛び出して来るのを抑えるためには、ああいう非常に高い盛り上げ彩色が有効だったに違いない」
 「日本画はヴァルールの問題をもっと切実に扱わなければならないと思う」
 「日本画家は、先ずヴァルールを識別する眼を訓練しなければならぬ。文字通り肉眼の視覚をである」
 今泉氏は福王寺法林先生と同じ山形県米沢市の出身
で、法林先生の院展登場以前からの付き合いがあり、折りに触れて絵画論を語り、作品の批評や制作上の示唆などもしていたという。一彦さんも二人の話の場に年少のころから同席しており、法林先生は「うちの一彦も同じように聞いているものですから、大変勉強になったわけです」と語っている。

 《月の耀く夜に》は、一彦さんがヴァルールの処理をことさら意識したかしないかにかかわらず、結果的には、彼が謦咳に接してきた今泉氏の提起した『日本画における色価の問題』に彼なりの回答を捧げたことになった。《螢》で同人に
推挙された彼が、日本画の群青と金泥の扱いに苦闘を続け、《螢二》で文部大臣賞を、そして《月の耀く夜に≫で最高の内閣総理大臣賞を受賞したことは真に的を得たことといえる。ついに“一彦の群青〝が創出され、現代日本画界に自他ともに認められる作家になったのだ。
 日本美術院の創立百年の記念すべき院展において最高賞に輝き、一つの達成とともに新たなスタートを切ることになった一彦さん。私は上野から山形へと戻る新幹線の中で、《月の輝く夜に》の前で過ごした言い知れぬ至福の時間を反芻しながら、「一彦さんはまさに院展の申し子ではないの
か」という感慨を抱いた。それとともに、企画展のために何度も電話をし、書類を送り、アトリエを訪れては、一彦さんが制作に没頭する時間をさまたげた自分の行為を恥じた。また、雑事にも真撃に対応しながら、この傑作を完成させた一彦さんの創造意欲の強さに、心から脱帽せざるをえなかった。
 山形美術館での企画展開催を目前にした10月25日、今度は「福王寺法林先生が文化功労者に選ばれた」とのビッグニュースが飛び込んできた。山形県人の文化功労者は、同じ日本美術院の画家だった小松均以来12年ぶりで、9人目。翌日の紙面には法林先生の談話が掲載されており、その中に「院展をご覧になった天皇陛下から息子さんの絵は素晴らしいですねとお言葉をいただいた」と、自分の顕彰以上に《月の輝く夜に》に授けられた栄誉を喜ぶ父法林の純な心の披涯があり、私は感動した。
 後日、展覧会会場に父子そろって姿を現し、法林先生の《朝》と《バドガオンの月》、一彦さんの初入選作《追母影》と《螢二》を見ながら、かつての苦労話やヒマラヤ取材の思い出話をうかがった。懇談と祝宴を兼ねた席上、私が「ことしの院展では《月の輝く夜に》が圧巻でしたね」と水を向けると、法林先生は「本当です。あれはいい絵です。なあ一彦」と満面の笑みを浮かべた。一彦さんは、黙ったまま静かに領いていたのが印象的であった。一彦さんは東京の生まれで、成城学園高校に学んだ都会的青年である。院展山形展の指導のため、毎年のように父と母の郷里にやって来た彼は、確かにそうであった。しかし、この日の一彦さんを見て気がついた。彼の太い眉と意志の強さを示す眼光が、なんと法林先生に似てきたことか。凜々しさに渋さが加わり、堂々とした存在感が漂う。私は、一彦さんが法林先生の血を通して、山形県人のとりわけ米沢人の気質を受け継いでいることを確信した。今後は遠慮なく福王寺一彦は山形県の郷土作家」と主張しようと思った。
 山形県出身の文化勲章受章者は3人いる。建築学の伊東忠太、短歌の斎藤茂吉、民法学の我妻栄であり、3人のうち伊東と我妻は米沢の生まれである。上杉謙信以来の名門の格式を大切にし、上杉鷹山によって培われた質素倹約と向学の精神を継承し、学問と芸術の分野に偉人を輩出してきた米沢。山形から、米沢から、郷里としてエールを送ることを、一彦さんは許してくれるにちがいない。いや、誇りに思ってくれるにちがいない。
 福王寺法林先生が絵画芸術のさらなる高みを極められることを、一彦さんが21世紀の日本画再生に真価を発揮されることを、郷里は切に希求している。

 

                         (元 山形美術館学芸課長)

                          2002年 福王寺法林・一彦展 図録より転載


© 2012 福王寺一彦 当サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。